さてさて、久々にレガシーデッキ見て行きましょうか。

1st Place青黒赤デルバー
プレイヤー:Noah Walker
2nd Placeオムニ・テル
プレイヤー:Brad Nelson
3rd Place土地単
プレイヤー:Baugh Jacob
4th Place青黒赤デルバー
プレイヤー:Brett Schmuckler
5th Place白青黒デス・ブレード
プレイヤー:Justin Geary
6th Place青黒赤コントロール
プレイヤー:Rich Shay
7th Place青赤緑デルバー
プレイヤー:Craig Bargo
8th Place奇跡
プレイヤー:Joe Lossett

グリクシスカラーが…1.4.6位にいると。
はーそうですか。
1位の方と4位の方のグリクシスデルバーの違いは何と言っても「死儀礼のシャーマン」

「死儀礼のシャーマン」






「死儀礼」のシャーマン




テンション上がってきてはみ出てしまいました。

やっぱり強いよこの子は。
マナ出して相手に2点与えて何してくれてんの?
渋面の極楽鳥?
そりゃモダン禁止になるわ。
昔似たようなレシピを作りましたが当時と違うのはやはり、グルマグのアンコウの存在でしょうか。
黒の探査クリーチャーといえば今はもう、
アンコウ>バナナ>>>墓忍び
って感じですね。

グリクシスカラーはデュアランさえ抑えてしまえば比較的作りやすいデッキが多いのです。
カナスレみたいになんとかゴイフとかもないですし。
俺はあれ嫌いです。
MMA2015foil募集中です。
言語気にしません。

ここで僕の新作レガシー。

絵描きの召使い 4
エーテル宣誓会の法学者 3
僧院の導師 3
師範の占い独楽 4
悟りの教示者 4
呪文貫き 4
安らかなる眠り 4
丸砥石 3
相殺 3
Helm of Obedience 2
リム=ドゥールの櫃 2
覚醒の兜 2
群の祭壇 1
仕組まれた爆薬 1
Tundra 4
Underground Sea 3
島 2
汚染された三角州 4
溢れかえる岸辺 4
アカデミーの廃墟 1
Karakas 1
教議会の座席 1

コンボてんこ盛りだわーい!ってデッキでやんす。
僕からは以上になります。
まず、前回の記事の訂正です。
二本柳くんのデッキが「アブザンアグロ」となっていましたが、正しくは「緑黒アグロ」です。
失礼しました。

GP千葉も終わりましたね。
今回トレードしてくださった方々、ありがとうございます。
特にGP千葉でのメッセージはありませんが、らんせくんがボルカ4枚とタルモ4枚入手してたあたりやるなぁと思いました。
僕は今回は大した収穫なしでした。

さて、モダンシーズン到来ということで皆さんはどんなデッキをお考えでしょうか

双子?アブザン?トロン?ジャンド?などなど

今回は僕の考えた最強のデッキを一つ紹介したいと思います。


【カンスリ(カンパニースリヴァー)】

悪性スリヴァー 4
風乗りスリヴァー 4
マナ編みスリヴァー 4
拡散スリヴァー 4
陰影スリヴァー 4
骨鎌スリヴァー 3
集合した中隊 4
鏡編み 3
霊気の薬瓶 4
スフィンクスの啓示 2
末裔の道 2
土地 22

鍵を握るのが悪性スリヴァー。
このスリヴァーのキーワード能力【有毒1】
対戦相手にダメージを与えると毒カウンターを一つ乗せる。
それと、陰影スリヴァー。
すべてのスリヴァーはシャドーを持つ。

動きとしては非常に単純で、陰影スリヴァーと悪性スリヴァー、他2体のスリヴァーが出ている状態で殴って「鏡編み」をうつ。
そうすると悪性スリヴァーがいっぱいになって毒殺。
というもの。
ここまで揃えばほぼ勝ちだが、拡散スリヴァーが一体でも場に出てれば流れとしては非常に強い。
まず、鏡編みを打つ前であれば稲妻で3マナ、衰微で4マナかかってしまう。
さらに鏡編みの後であればもう関係ない。
ブロッククリーチャー指定後なので悪性スリヴァー1体消したところで有毒を持っているスリヴァーはまだ沢山いる。よって死ぬ。
サポートとしてマナ編みスリヴァーからスフィンクスの啓示で早めのアグロに対して強いのもそうだしトップ勝負でもなかなか強いとは思う。
一応最速は4キル。

トロンはお察し。双子もお察し。

マジックは普段使われないカードをいかにして使うかも楽しみの一つだと思うので初心を忘れずに好きなカードを使うのがいいと思います(粉ミカン)

先日行われた箱争奪戦の結果です。
ハイライトで紹介します。

一戦目
赤緑ドラゴン ×○×
G1はアタルカくるまで粘られて負け、G3はマナフラで死んだ。

二戦目
アブザンアグロ(二本柳) ○○
通常のアブザンとは違ったタイプだった。
中隊が腐ってくれたのできっちり二本。

三戦目
ティムールアグロ(慶長) ×○×
G3の初手を山5枚の灼熱の血2枚でキープしたのが問題だったなぁ(遠い目)
しかもそこから続いた3連続山。

四戦目
ジェスカイ ○○
最速ハンドだったので何のデッキかわかりませんでした。すみません。

五戦目
ジェスカイの隆盛(辺見) ×○×
いやー、鮮やかに負けた(笑)
G3に至っては何も言うことなく完膚無きまでにやられました。

というわけでトータル戦績2-3。

アブザンメタでいったらあまり当たらずでしたね。
マリガンもトータル8回、そういうデッキ作った自分が悪い。
やはりメインは最速パターンで行くしかないなと。
でもメインで大歓楽3枚は感触としては悪くはなかったと思います。


とりあえず野川さん優勝おめでとう!
うちのチームのエースはやっぱり強かった。

そして遠征して来てくれた方々、ありがとうございました。
プレゼントパックもご満足いただけたのではないでしょうか。

ちなみにパック内容はこんな感じでした。

①タルキールフェッチ5種類
②外科的摘出3枚
③時を超えた探索4枚
④死儀礼のシャーマン4枚
⑤コーの精霊の踊り手3枚
⑥石鍛冶の神秘家2枚
⑦梅澤の十手1枚+殴打頭蓋1枚
⑧巣主スリヴァー4枚
⑨獅子舞プレイマット

剥いた箱から出たのは…

ウラモグ、双子、宝冠、ノーン、呪文滑り、彗星の嵐

だいたいこんなもんでした。

これはヤバい…

Twitterでも数々の塩箱報告受けてきたモダマスでしたが、これは過去最悪の箱だったと言っても過言ではない。

しかもfoilもまともになかったという(笑)

帰りはラーメン食べて帰りました。

レガシーをやってない人からしたら魔境のようなフォーマットにすら感じるレガシー。
そんなレガシーですが、もちろんデッキはピンキリです。

そこでこんな比較をしてみました。

まずは先日のGP上海で使われた市川のデッキ。
主要パーツのみピックアップして金額出して見ました。
サイドボードは含んでいません。
4:《ラノワールの荒原/2000》
4:《疾病の神殿/3920》
4:《吹きさらしの荒野/5600》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/850》
4:《棲み家の防御者/3600》
4:《クルフィックスの狩猟者/4200》
4:《死霧の猛禽/15920》
4:《包囲サイ/2520》
2:《黄金牙、タシグル/1360》
4:《思考囲い/11800》
2:《英雄の破滅/1500》
3:《太陽の勇者、エルズペス/1800》

アブザン大変異コントロール…55000円

意外と値段しますね(驚愕)

さてさて、レガシーも単に色んなデッキがあります。
デュアルランドが入っていたりレジェンドのとんでもカードが入っていたり、FoWだったりタルモだったり…etc.

大きな大会ではよく見かける親和というデッキ。
先月行われたGP京都でも初日抜けするレベルの強さ。
そんなデッキの主要パーツの金額を計算しましょう。

4 《メムナイト/1000》
4 《刻まれた勇者/1400》
2 《エーテリウムの達人/1400》
3 《石鍛冶の神秘家/11100》
3 《ギタクシア派の調査/1350》
4 《オパールのモックス/22000》
1 《梅澤の十手/3980》
4 《空僻地/5400》
3 《古えの墳墓/6300》
3 《ボーラスの工作員、テゼレット/5400》

親和…59000円

デッキタイプによりますが、生息地があったりなかったり…。
でも大まかな金額はこんな感じです。


あれ?
スタンダードとほとんど変わらない…?

スタンダードのローテーションに追いつけず悩んでいる人にも嬉しいフォーマットではあります。
ただ、デッキ選択の段階で壁を感じることもあります。

いくつか例を出すと、
①デュアルランド
特に青絡みは平均20000円を超えていますし複数入るので大きな壁になる。
一度揃えてしまえば後は楽。

②レジェンドのよく分からない高いやつ。
Chains of ほにゃらら(約40000円)とか、The Tabarnacle atほにゃらら(約80000円)とか。
使うデッキは限られてるし、サイドボード用のカードが多かったりする。

こうやってみると魔境だけど、安いデッキもそう。
構築の幅が広いのもレガシーのいいところ。
自由にデッキを組んでみよう。

そんな最近の出来事で言うと、

「予想外の結果から根本原理唱えるデッキヤバくない?」って考えて作ってみたらギャンブル要素強すぎて終わりました。
告知です。告知です。告知です。


【モダンマスターズ2015 BOX争奪戦】

【日時】5月24日(日) 12時開始(事前予約はできると思います)
【場所】ホビーステーション南越谷店
【参加費】1000円
【フォーマット】スタンダード
【内容】優勝者に一箱、Top8に1パック(?)

まぁ、こんな感じです。
さてさて、ここで終わらせませんよ。

なんとですね!

今回はですね!!!

私、夜の銀狐レガシー兼交渉班のゆーくんが!!!






別枠で賞品出しちゃいます!!!

はい、拍手!!!


(アドを皆さんにおすそ分けしてるなんて言えない)


今回、3種類出します。
①MVP(Most valuable playing)
単純にMVP決めるだけなら上位者見て決めるだけですが、今回は「Playing」を見ます。
「あぁ、このプレイングやべええぇぇぇ」と思わせた人に送ります。
珍プレーでも好プレーでも右手が光っても何でもいいです。
私のゲームが終わってから見るのでどこで見られるかは分かりません。はい。

②デッキビルダー賞
これは気になった人に最後に声をかけます。
最近のGPやSCG、大きな大会で結果を出したようなデッキのコピー持ち込んでたらつまらないので、こう独創的に「俺はこれで勝つんや!」って言うのが大事です。
電波デッキ考案委員会目線で見るので厳しいですよ(キリッ

③ゆーくんに勝ったで賞
もちろん私も参加します。
参加しますとも。
私と当たった人全員にチャンスがあります。
「マッチを一本も落とさずして勝つ」
頑張ってください。


さて、見事にこの選ばれた人たちにはオリジナルパックをプレゼントします。
スタンダードのトップレアやモダンで値上がりしたあのカード、レガシーでも活躍中のあのカード。
32人集まったら入れちゃいますよ。
予定ですが、5パック作る予定なのでパックの中身の合計で2万円分くらい入れてあげようかなぁと思います。
まぁ、そんなこんなで告知は以上になります。
北村店長が美味しい焼肉食べさせてくれるそうなので奮発します。

Twitterで見て、これ参加しようと思ってる方はRTよろしくお願いします。
ボックス争奪戦に参加してきました。
参加者24人でうちのチーム「夜の銀狐」はコバさん、マッキー、イトー、僕の4人。

R1 赤緑ドラゴン ○○
雷破の執政に火力撃ち込むのを躊躇する局面がありました。
次ターンに想定できる囁き森、ポルクラノス、息吹ドラゴン等のケアを考えると早めに火力撃ってこのターンは通したい。
火力は従来のデッキより多めに積んでいた為、そのままキッチリ2本。
スズメバチの巣は禁止にすべきだと思う。

R2 赤黒アグロ ○○
コンセプトが分からないまま勝ってしまった。
熟練扇動者程度のサイズが入っていたのでサイドから弧状の稲妻4枚積んでトークンで殴りきり。

R3 アブザンアグロ ×○○
やはりキツいこのマッチアップ。G1は包囲サイからのソリンでゲインされて投了。G2はそれなりに場を固めた状態で包囲サイを反逆の行動。ライオン3体は結構ゲロかった。G3は反逆の行動、トークン、火力をしっかり使い切って勝ち。
後から聞いたら悲哀まみれとソリンで迷ってたらしい。こちらの場に速槍、トークン3。相手の場に包囲サイの状況。
ハンドは2枚でライフ5だったので場をきっちりケアしてから安心して殴りたかったらしい。
ケースバイケースだがプレイングに救われた。

ここからシングルエリミ。
ちなみに狐メンバー全員残り。
勝ち点9の1位通過なので先行スタート。

R4 青黒白コントロール ○○
隣の卓も爆笑の初手。
速槍3、山2、かき立てる炎2。
キープして胆汁病がこないことを願いながら2ターン目まで進行。
次のドローが稲妻の一撃だったのでプレイヤーに流して相手投了。
G2は大歓楽2枚引いてライフ詰めて勝ち。

R5 白緑英雄的(イトー) ○×○
いつも勝てないマッチアップ。相手の動きは知ってたものの、こちらの動ききっちり止めてから捲り上げる。
特にG2の僧院の導師は良くない。気付いたらトークン4体とかで出航されてゲロ。
G3はドロモカの命令やれ色々ケアされたけど、相手の土地が伸びすぎて勝ち。

R6 赤緑ドラゴン(マッキー) ○○
実は先日負けていたのでリベンジマッチ。
G1はダブマリからも相手のマナクリを丁寧に除去して勝ち。G2もマナクリ除去して勝ち。他のパーツは大型ドラゴンと土地。やったね!!

というわけで箱はチームで開けて分配。

死霧の猛禽Foil、龍を操る者Foil、サルカン、ナーセット、シルムガル、ドロモカ、他多数という結構嬉しい箱でした。

後で店員さん(すみません、名前分からないです)に言われた「灼熱の血メインで入れてるんですね」「ズルゴ入ってないんすね」って言われたのだけど、それの回答。
灼熱の血に弱いマッチアップはコントロールくらいだし、コントロールならメインで勝てるって考えてるので3枚入れてます。引くのはせいぜい1枚でしょうし。
2点火力クリーチャー限定だけど、特攻で行かせたクリーチャーと火力でタフネス4程度のクリーチャーをケア出来るのは強いと思うので、3枚メインで入れてます。

ズルゴを入れていない理由は、稲妻の狂戦士に完全に劣るから。というのも…
ズルゴ→狂戦士疾駆…4点
ズルゴ→ドラゴンの餌…2点
鋳造所通りの住人→ズルゴ疾駆…4点
速槍→ズルゴ疾駆…3点

ズルゴが絡む局面はだいたい3点平均。
では絡まない回りを見てみましょう。

速槍→ドラゴンの餌…2点
速槍→狂戦士疾駆…3点
鋳造所通りの住人→ドラゴンの餌…3点
鋳造所通りの住人→狂戦士疾駆…4点
鋳造所通りの住人→速槍…3点
狂戦士疾駆→狂戦士疾駆…3点

こう考えると結局変わらないという…しかもズルゴはパンプ出来ないので後半マナが余った際にフルでアタックに行けない、打点が低い。
さらに相手の場が固まってきて、火力で勝ちの場面にブロックで時間稼ぎも出来ない。
もちろん賛否両論あるとは思いますが、スタンダードで赤単が組みたい!安くて強いデッキ組みたい!赤単極めたい!
そんな方の参考になればと思いました。

追伸 金曜にモダンやるんで来てくださいと言われたのだがモダン持ってないし、組みたいのにはオバ賛美が入るのでごにょごにょ
京都参戦の方々、お疲れ様でした。
僕は今回行ってないけど、会いたかった人いっぱいいたから残念でした。
さて、そんな先週末のGP京都の結果見て行きましょう!

1st Place:高橋 優太
使用デッキ - 白青タッチ赤奇跡
2nd Place:村上 和弥
使用デッキ - カウンタートップメンター
3rd Place:原根 健太
使用デッキ - オムニテル
4th Place:佐渡 海
使用デッキ - アド・ストーム
5th Place:佐竹 志太
使用デッキ - 白青赤石鍛冶
6th Place:森永 洋介
使用デッキ - 青赤タッチ黒デルバー
7th Place:八十岡 翔太
使用デッキ - オムニテル
8th Place:梅原 啓
使用デッキ - 青赤緑デルバー

うーん…真っ青(驚愕)
なんでも、使用枚数が…

ブレスト32枚:100%
FoW28枚:87.5%
思案29枚:90.6%

バカなの?ww
まぁそれはさておき、デッキ分類すると、
オムニテル2人
ミラクル2人
石鍛冶1人
ANT1人
カナスレ1人
グリクシスデルバー1人

トップメタばっかり…(笑)
準優勝の村上さんが使ったレシピが注目されていますが…

5:《島/Island》
1:《平地/Plains》
3:《Tundra》
2:《Volcanic Island》
4:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
4:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
1:《乾燥台地/Arid Mesa》
20 lands

2:《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》
4:《僧院の導師/Monastery Mentor》
6 creatures

4:《渦まく知識/Brainstorm》
4:《思案/Ponder》
4:《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
4:《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
4:《相殺/Counterbalance》
3:《目くらまし/Daze》
1:《対抗呪文/Counterspell》
4:《Force of Will》
1:《殴打頭蓋/Batterskull》
3:《終末/Terminus》
2:《時を越えた探索/Dig Through Time》
34 other spells

3:《翻弄する魔道士/Meddling Mage》
3:《紅蓮破/Pyroblast》
1:《方向転換/Divert》
1:《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
1:《狼狽の嵐/Flusterstorm》
1:《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
1:《封じ込める僧侶/Containment Priest》
1:《紅蓮地獄/Pyroclasm》
1:《移し変え/Redirect》
1:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
1:《摩耗/Wear》
15 sideboard cards

ミラクルにアグレッシブな感じ出しただけ?って印象ですが、導師4枚は思い切ったなぁと感じました。
トリコ石鍛冶とミラクルの中間といえば前回のSCGでも似たようなデッキ作ってる人いたよね?
他のレシピは面白いのが無いから書かないけども。
オムニテルのミラーマッチが激アツだったと聞きました。
某ショップの店長と話してて「いやー、オムニのミラーがねー」って言われたから気になったけど、片方ヤソっていうのがww

これだけコンボやコントロールが横行してくると土地単に軍配は上がらないのではないか?
新しいレガシーは考えているので、GP千葉あたりでフリプできる人いたらお願いします。
最終日はたぶん行きます。たぶん。

追記
ホビーステーション南越谷店がGP千葉直前の日曜日にモダマス争奪戦やるそうです。
参加費とか詳しくは分からないけど、スタンダードだって。なんでレガシーじゃないんや(憤怒)
サボってた(失笑)

SCGオープンinシラキュースのレガシー結果みてきましょー!

1st:白青赤石鍛冶
2nd:デッドガイエール
3rd:奇跡
4th:青黒赤コントロール
5th:奇跡
6th:青黒緑続唱
7th:バーン
8th:青黒緑デルバー

優勝のトリコ石鍛冶のレシピはこんな感じ。

4:《島/Island》
1:《山/Mountain》
1:《平地/Plains》
2:《乾燥台地/Arid Mesa》
4:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
1:《Plateau》
4:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
2:《Tundra》
1:《Volcanic Island》
1:《Karakas》
21 lands

3:《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
3:《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》
3:《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
9 creatures

3:《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
1:《殴打頭蓋/Batterskull》
3:《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
1:《火と氷の剣/Sword of Fire and Ice》
4:《渦まく知識/Brainstorm》
2:《対抗呪文/Counterspell》
4:《Force of Will》
4:《稲妻/Lightning Bolt》
2:《呪文貫き/Spell Pierce》
2:《思案/Ponder》
4:《終末/Terminus》
30 other spells

2:《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
1:《エーテル宣誓会の法学者/Ethersworn Canonist》
1:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
2:《悟りの教示者/Enlightened Tutor》
3:《狼狽の嵐/Flusterstorm》
1:《精神壊しの罠/Mindbreak Trap》
3:《赤霊破/Red Elemental Blast》
1:《紅蓮地獄/Pyroclasm》
1:《至高の評決/Supreme Verdict》
15 sideboard cards

往年の青白石鍛冶と奇跡のいいところを上手くピックアップして作った型ですね。
独楽の動きと瞬唱を上手く利用する為にソーサリー呪文の枚数や、受けに回る剣を鋤にのようなスペルを省いてるのが特徴的です。
奇跡のサイド後?そんなイメージが強いです。
サイドボードのストーム系、コンボ系に対する殺意もそうですしある程度横並びするデッキへの回答を増やすのもしっかりしてます。



そしてそして、2位が久々に出てきましたデッドガイエール。
あまり有名でないこのデッキですが、使用者はそこそこいます(チーム内にも1人)
では今回のレシピを見てみましょう。

1:《平地/Plains》
3:《沼/Swamp》
1:《Bayou》
4:《湿地の干潟/Marsh Flats》
2:《汚染された三角州/Polluted Delta》
4:《Scrubland》
1:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
4:《不毛の大地/Wasteland》
1:《Karakas》
21 lands

4:《闇の腹心/Dark Confidant》
4:《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》
1:《刃砦の英雄/Hero of Bladehold》
2:《叫び大口/Shriekmaw》
3:《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》
14 creatures

3:《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
1:《殴打頭蓋/Batterskull》
2:《金属モックス/Chrome Mox》
1:《火と氷の剣/Sword of Fire and Ice》
4:《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
1:《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》
1:《陰謀団式療法/Cabal Therapy》
1:《議会の採決/Council’s Judgment》
2:《Hymn to Tourach》
1:《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
3:《未練ある魂/Lingering Souls》
3:《思考囲い/Thoughtseize》
2:《名誉回復/Vindicate》
25 other spells

2:《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
1:《真髄の針/Pithing Needle》
1:《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
1:《ファイレクシアの破棄者/Phyrexian Revoker》
1:《封じ込める僧侶/Containment Priest》
1:《赤の防御円/Circle of Protection: Red》
1:《虚空の力線/Leyline of the Void》
1:《見栄え損ない/Disfigure》
1:《悟りの教示者/Enlightened Tutor》
1:《外科的摘出/Surgical Extraction》
1:《盲信的迫害/Zealous Persecution》
1:《ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg》
1:《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》
1:《毒の濁流/Toxic Deluge》
15 sideboard cards

はい。
基本的な構成は白黒t緑です。
デッキの特徴として、パッと見「アグロ…?」と感じる方は多いかもしれませんが、自分は「コントロール」の括りで考えてます。
それも高速コントロール。
理由としては、ハンデス、除去、アドバンテージのどれかに属するカードがふんだんに入っているから。
レシピとして面白いと思ったのは加速装置としての金属モックスと叫び大口の存在ですね。

Shriekmaw / 叫び大口 (4)(黒)
クリーチャー — エレメンタル(Elemental)
畏怖(このクリーチャーは、黒でもアーティファクトでもないクリーチャーによってはブロックされない。)
叫び大口が戦場に出たとき、アーティファクトでも黒でもないクリーチャー1体を対象とし、それを破壊する。
想起(1)(黒)(あなたはこの呪文を、その想起コストを支払うことで唱えてもよい。そうした場合、戦場に出たときにこれを生け贄に捧げる。)
3/2

このチョイスは渋いなぁと思いました。
現行スタンダードではお世話になってましたが、レガシーでも使われるか(笑)
マラキールの門番じゃないんだとか思ったけど使い勝手なんですかね?
とか書いたけどデッドガイエールの構成上ピンポイントで策を消してく詰め将棋みたいな感じなのでこれはメタゲーム次第では全然ありですね。はい。

え?あとは気になるのは特にないです。
しいて言えば、バーンに大歓楽の幻霊が4枚、灼熱の血が3枚メインボードに入ってることですね。
宝船の巡航が禁止されてしまったので(大激怒)、相手のテンポをしっかり落として行く構築になってました。
今日は珍しくスタンダードのデッキを新環境用にアップデートしようと思います。
スタンダードに関しては勝負とは別のコンセプトとして、「安いデッキでどこまで勝てるか」をいつも念頭に置いて作っています。
復帰組なので覚えてる限りだと、
ミラ傷+イニスト→白茶単
イニスト+ラヴニカ→青白人間、空虚フォグ
ラヴニカ+テーロス→緑単信心、迷路
テーロス+タルキール→赤単スライ

ネタ要素も豊富ですが大会とかだとチラホラ結果出したり出さなかったり…

さて、そんな赤単スライですが…新環境のカードを取り入れましょう。

①Magmatic Chasm / 溶岩の地割れ
(1)(赤)
ソーサリー
このターン、飛行を持たないクリーチャーではブロックできない。

スライの苦手とする前半に横並びしてしまうデッキ対策として一撃必殺になるであろう1枚。
基本的にはクリーチャーが4.5体は並ぶようなデッキだが、タフネス3くらいのクリーチャーが2体も並んでしまっては特攻できなかったので一押しに使える。
採用枚数は2枚が限度だろう。

②Dragon Fodder / ドラゴンの餌
(1)(赤)
ソーサリー
赤の1/1のゴブリン(Goblin)・クリーチャー・トークンを2体戦場に出す。

これはどう解釈すればいいのか…軽くなった軍属童の突発という解釈でいいだろうか。
どうせ、全体除去には弱い構築なのでダメージ源を散らすことは有効である。
入れてもいいかなと。
コンセプト次第?

③Zurgo Bellstriker / 鐘突きのズルゴ
(赤)
伝説のクリーチャー — オーク(Orc) 戦士(Warrior)
鐘突きのズルゴでは、パワーが2以上のクリーチャーをブロックできない。
疾駆(1)(赤)(あなたはこの呪文を、これの疾駆コストで唱えてもよい。そうしたなら、これは速攻を得るとともに、次の終了ステップの開始時にこれを戦場からオーナーの手札に戻す。)
2/2

1マナ2/2のスペックよ、ありがとう。
さっそくこれだけは採用してみたのだが後半に疾駆で使う場面がチラホラ…。
スペックはいいとしても、レジェンドなので複数枚並べないのが残念。
採用枚数は3枚が限度かなぁと。

④Lightning Berserker / 稲妻の狂戦士
(赤)
クリーチャー — 人間(Human) 狂戦士(Berserker)
(赤):ターン終了時まで、稲妻の狂戦士は+1/+0の修整を受ける。
疾駆(赤)(あなたはこの呪文を、これの疾駆コストで唱えてもよい。そうしたなら、これは速攻を得るとともに、次の終了ステップの開始時にこれを戦場からオーナーの手札に戻す。)
1/1

さぁー、やって参りました、歩く火吹き男。
疾駆で出して殴るのを目的としてるだろうけどマナの供給が難しそうではあるかな?
クルフィックスの狩猟者や包囲サイあたりと1対1交換がしっかり取れるのは強みか、逆を言えばどんなクリーチャーでも1対1交換。
最優先にブロックしてくるだろうからプレイングが一層難しくなりそう。

この辺りだろうか?
龍を操る者や、雷破の執政とかもねぇ…使ってはみたいけど高そうだし(小並感)


一応リスト的な何か(仮)

@クリーチャー:20
4:鋳造所通りの住人
4:稲妻の狂戦士
3:鐘突きのズルゴ
3:大歓楽の幻霊
3:ゴブリンの熟練扇動者
3:ゴブリンの踵裂き

@スペル:19
4:乱撃斬
4:稲妻の一撃
4:ドラゴンの餌
3:軍属童の突発
4:かき立てる炎

@アーティファクト:2
2:凱旋の間

@土地:19
19:山


サイドボード
3:炙り焼き
3:弧状の稲妻
2:灼熱の血
2:反逆の行動
3:前哨地の包囲
2:溶岩の地割れ

マナカーブもスライの構成は意識してみた。
1マナ:15
2マナ:11
3マナ:8
4マナ:3

迷ったのは大歓楽の幻霊が自分の首を締めるのではないかということ。
引っかからないのはゴブリンの踵裂きとかき立てる炎の計7枚だ。
稲妻の狂戦士も2ターン目に大歓楽の幻霊が繋がらないと展開力としては遅そうに感じる。
どう出るかは調整次第だろう。

今回は自分のデッキを考察しようと思います。

土地単とはクリーチャーが1枚も入っておらずデッキの半分以上が土地で構成されてるデッキです。
勝ち手段としては主に暗黒の深部+演劇の舞台によるマリット・レイジ(飛行、破壊不能の20/20)を召喚して殴るという即死コンボ。
リシャーダの港や不毛の大地で相手の土地を縛りつつ、Maze of Ithや罰する火で相手のクロックを封じていく妨害手段の多いデッキです。
GPやBMOなんかでも使用者は少ないが、一応トップメタにあがる。
使用者が少ない理由の一つは名前の長い土地のせいである(現状8万?)
アグロ系やデルバーみたいなデッキには強いけど、コンボには恐ろしく弱い。
しかし天敵も多い。

①死儀礼のシャーマン
壌土からの生命で土地を墓地に落とすことに意味があるのにも関わらず、壌土からの生命をそのまま追放されてしまう。
プレイングでどうにかなりそうだが、それでも嫌な一枚ではある。

②Karakas
不毛が引けなかった時、最高に邪魔な1枚。
引けなかったケースはやはり少ないがそれでもマリット・レイジがノーコストで戻されるのはぐぬぬってなる。

③バウンスor追放除去
こればっかりはねー、やっぱり嫌ですよ。
まぁ、基本的にはすぐまた出てくるんだけどもね。
壌土からの生命で墓地の暗黒の深部と演劇の舞台を回収して出すだけの簡単作業。

ちょっとした改良案じゃないですけど、土地単の構成上仕方ない部分だった【オムニテル】や【ミラクル】に勝つためにどうしたらいいか仕事の時間を割いて少し考えてた(何考えてるんだ

現在のデッキ
@Main
森 1
Taiga 2
吹きさらしの荒野 3
燃え柳の木立ち 4
リシャーダの港 4
不毛の大地 4
Maze of Ith 4
幽霊街 1
暗黒の深部 3
演劇の舞台 4
平穏な茂み 2
Karakas 1
The Tabernacle at Pendrell Vale 1
モックス・ダイアモンド 4
ギャンブル 4
罰する火 4
壌土からの生命 4
輪作 4
踏査 4
マナ結合 2

@Side
抵抗の宝球 4
アメジストのとげ 2
クローサの掌握 4
The Tabernacle at Pendrell Vale 1
ボジューカの沼1
突撃の地鳴り 2
暗黒の深部 1

こんな感じです。
対コンボ用に考えてるのが2枚あります。
2枚です。

①カラスの罪
やっぱりハンデスかなぁと。それも恒久的な。
問題なのは黒マナの捻出になるからBayouやヨーグモスの墳墓、アーボーグも採用する方向になりそう。
採用枚数は2.3枚?多分2枚だろう。
枠としてはマナ結合が抜けると思われる。
欠点があるとすれば相手が決めるということくらいだろう。
それでも剣を鋤や蒸気の絡みつきをしっかり落としてからコンボ決めるのは勝ち確定コースだろう。

②古えの墳墓
土地単で採用してる人が果たしているのだろうか?
もちろんメインボードでこれを使うかどうかと言われるときっと使わない。
1ターン目に安定して抵抗の宝球やアメジストのとげを置くことができるので加速装置の一つにでもと。
初手に無くても森→輪作→古えの墳墓の流れが出来ればと考えたり。
サイドボードのThe Tabernacle at Pendrell Valeと入れ替える形になりそう。
というのも、アグロ意識して2枚目をサイドに入れてたが環境が変われば1枚でもいいと。

参考になればと思います。

さてさて、先日友人の青単オムニテルにコテンパンにされたのでその考察でもするかなと。

基本的な動きは…

実物提示教育→全知orエムラクール

この流れである。
ほとんどのデッキがこれで封殺されてしまう上に2ターン目にこれが起こってしまうというトップメタの一角を担うコンボデッキ。

実物提示教育→エムラクールの流れは1割くらいでどうにかなったりする。まぁこれもデッキタイプによりけりですが…。

問題なのは、実物提示教育→全知である。一般的に全知置かれたらインスタント呪文連発なのでそのままエムラクール引っ張ってきて蟻の解き放ちで終わってしまう。

青いデッキというのもあり、基本的にはカウンターは4〜6枚。
Force of Will+αという感じだ。

まず、2ターン目に実物提示教育が撃てるケースの手札。


裏切り者の都or古の墳墓
実物提示教育
全知orエムラクール
他4枚

仮にこの8枚の中にパーツが無かったとしても思案や定業、渦まく知識があるので上から11枚にこれらのパーツが揃えば勝ち。なんていう強さだろうか…w
ギタクシア派の調査でしっかり前方確認が出来るので安心してコンボに繋げることが可能。

さて、このデッキに対する回答を見つけよう。

①全知を置かれる前に勝つ
②全知に合わせて対応する物を置く
③実物提示教育を無効化して勝つ

さて、ひとつひとつ考えて行きましょう。
①全知を置かれる前に勝つ
なんだろうか…ベルチャーとかANTとかそれ以上の速さのデッキになるであろう。しかし何より相手は青だ。
カウンターなんか当たり前のように積んでいる。

②全知に合わせて対応する物を置く
少し話題になった封じ込める僧侶は今は得策とも言えないだろう。
全知が出てくることはほぼ想定されているので、裏を取る方法でいいのではないだろうか。
例えばアーティファクトであれば三なる宝球。
白であれば法の定めやエーテル宣誓会の法学者のような1ターンに呪文を一つしか打てないような物。
不安要素もあるがガドック・ティーグやサリアなんかもいいかな(全部白い…
まぁ何置いてもバウンス狙いで来るので、延命でしかない。
ただかなり時間は稼げるであろう。

③全知を無効化して勝つ
この手のものは完全に青と黒になってしまう。
青ならばカウンター。黒ならばハンデス。
ただ、どちらも延命措置に過ぎないのでサイド後に外科的摘出や根絶で落としてしまうのが鍵になるかなと思います。
渦まく知識で隠されなきゃいいけど…w

さてさて、そんな我が土地単が青単オムニテルとやる時どうしたら勝てるのか。










高速聴牌しかないんじゃないかな?(震え声


マナ結合or踏査
暗黒の深部
演劇の舞台
緑が出る土地1枚
マナが出る土地1枚
他2枚

または、

マナ結合or踏査
暗黒の深部
演劇の舞台
モックス・ダイヤモンド
緑が出る土地1枚
土地1枚
他1枚

キツい…キツすぎるぞ…

ちなみに踏査なら2ターン目の返しに、マナ結合なら1ターン目の返しに女神様降臨します。

サイド後に実物提示教育を通してしまった場合は…

どうにかして3マナ出る状態を維持しつつクローサの掌握で全知を割ると。
優先権が一度移ってしまうので、相手が何か呪文を一度だけ唱えるのに合わせて打つことができます…が(笑)(笑)(笑)

多分ですが、オムニテル相手くらいじゃないでしょうか?
サイドボードから10枚も入れ替えるのはww

勝ち目がないわけではないですが、勝算はあまり期待できないかなとw

今日はこんな感じです。
参考になるのかは分かりませんが。
新しいナーセットが発表され、とんでもない値段がついてます。
そんなに強いか?弱くね?って思うのは僕だけでしょうか?


卓絶のナーセット
2WU

+1:めくって土地でも生物でもなかったら公開してハンドイン
−2:次のソーサリー、インスタントが反復
−9:相手は生物以外唱えられなくなる紋章
【6】




うん…うん。
強いなぁと思ったのは初期忠誠度の高さくらいかな。
さて、疑問視されるのは「何のデッキにこいつ入れるの?」ってところ。
【ドムリ・ラーデ】とかいうカードはこれに非常に似てた。
+1でクリーチャーなら公開してハンドイン。
ここでドムリとナーセットの根本的な違いが生まれるわけだが。
ドムリが入るデッキはアグロであり、デッキコンセプトに非常にマッチしている。
大凡、2.3T目にはマナクリから着地しているだろう。
クリーチャーを公開したところでどうせすぐキャストするから赤緑の優良ドローであり、格闘で盤面に触れる。
ナーセットはどうだろうか?
コントロールに積むとしてだ、4ターン目に構えられる状況もなくとりあえず+1でアドを取ろうとするだろう。
相手の場にクリーチャー2.3体くらい並んでたら潰されそうな勢いである。
しかもカラー的に公開することがネックになる。
カウンター入ったのかー、リセットかー、なんてバレテしまっては策も練りやすくなってしまう。
個人的なPWの評価点としては「1枚で仕事する(相手に干渉する)」「場持ちがいい」これに尽きると思う。
神ジェイスやリリアナが評価される点としてはこの双方を成してるからだろう。
遍歴ペスも膠着状態から脱せるので個人的には大好きだ。
反復もどうなんだ?と思うがスタンダードで使いたいのは火力とか?
個人的に使えるのは【ジェスカイトークン】あたりだろうか?
火力でもよし、探査ドローでもよし、トークン生成でもよし。
マジでこれくらいしか思いつかない…orz

《結論》4マナの青いPWだったら思考ジェイスのが強いんじゃないかな?

さてさて、滞ってた日記の更新をしましょう。
今回はSCGオープンinダラスの結果を見て行きましょう。

1st:アド・ストーム
2nd:青黒赤デルバー
3rd:奇跡
4th:リアニメイト
5th:青黒緑デルバー
6th:リアニメイト
7th:デス&タックス
8th:土地単

何この散らばり方www
特に一般的なレシピと比較してもANTはそのままって感じ。
グリクシスデルバーのアンコウがピン刺し。
タシグルとアンコウを分けたのは気になるところではありますね。
Pauperの青黒デルバーには必須のカードですがこんなところにも。

リアニメイト最近また見るようになりましたね。
こんなところでひょんなことから、ハイタイドとかカウンタースリヴァーとかTop8に出てきませんかね?
出て…きませんか…ね…

追伸
BUGデルバー組んだので誰か遊んでください。
一応レガシーは土地単とデルバーの二つで決まりそうですね。
タルキール龍紀伝も少しずつ公開されてますが、それはまた今度ということで。
今回はトレードについて書こうと思います。

一応、Twitterで仲良くさせていただいてる方や、チーム内、会ったことある方なんかはお店よりも安く提供させていただいたりしてます。
さて、何故お店よりも安く出せるのか。
ここではそれを話したいと思います。

私の中でカードの種別を5つに分けています。
A.青絡みのデュアルランド
B.青が絡まないデュアルランド
C.レガシー環境でよく見るカード
D.レガシーでたまに使われるカード、レガシーでサイドボードによく見るカード
E.スタンダードのカード

優先順位としては上から順番です。
私の中ではこの順番で欲しいカードを入手しています。
当たり前ですが、レガシーをやってる人が欲しがる順番です。
ここが分かればトレードや販売がしやすいカードに繋がりますよね。

次に、トレードをしてくれる人。
こんなのはいくらでもいるだろ!需要と供給だバカ!と言われればそれまでですが、こんな人を探してトレードしています。

・塵ツモができる人
・スタンダードもレガシーも同レートでみてくれる人
・スタンダードがメインで下環境のカードを持ってる人
・売ろうとしてる人
・引退する人

ここに絞ってます。
出来るだけスタンやモダンの中堅クラスのカードを積んで万単位のカードが手に入ればって思いません?
もちろんデッキを崩さない程度にやらなきゃ意味ないですけども。

流れとしては…
1000円以下のカード積んで2.3000円クラスのカードに変える→更にそれを1.20000円クラスのカードに変える→売るorトレードする

売る場合→売った金で売却予定の人や引退する人から安くカードを買う。上の流れの繰り返し。
トレードする場合→ちょっとレートを高く見てもらう。繰り返し。

こんな感じです。
もちろんトントンでトレードすることもあります。てか8割はどこかのサイトの価格合わせてトレードします。
大体店舗最安値で合わせてますね。
複数店舗見るよりそれで済むので。
お互い納得してトレードしたいですしね。

基本的にはこんな感じ。
こっちが売る時に安く見積もるバカもいるけど、そういうのはスルーです。
安く出すなら普段一緒に練習してる人とかに出したりするし、いきなり見ず知らずの人間には出しません。

最近だと完全に身内ですが、
狼狽の嵐 日本語 6000円
師範の占い独楽 日本語 2000円
適者生存 英語 500円
ボーラスの工作員、テゼレット 日本語 タダ

とかやったりしてます。
完全に気まぐれですが。
でも、それくらい周りの人たちは大切にしたいですし、会って普段から一緒に遊んだり練習付き合ってくれる人には自分の稼いだアドをお裾分けしたいですよね。

実際、MTGにかけた金は全部それ以上で返ってきてます。
あとはちょっとしたこととかありますが、それはご自身でテクニック磨いてください(笑)


P.S. 先週末にタルモゴイフ旧枠4枚を80000円で買ったのはここだけの話…orz
久々のレガシー大会
河内に誘われてBIG MAGIC秋葉原のデュアルランドレガシー杯に出てきました。

参加人数 21人
使用デッキ 土地単

1戦目 グリクシスデルバー
○×○
M1→相手の土地事故から女神降臨
M2→相手のクロック伸びて対処できず負け
M3→ナチュラルに女神降臨


2戦目 グリクシスアグロ
○○
M1→縛って縛って女神降臨
M2→3t目に女神降臨


3戦目 エスパーデスブレード
××
M1→死儀礼、不毛、Sinkhole決まってズタボロ
M2→死儀礼、不毛から事故負け


4戦目 グリクシスデルバー
○○
M1→もみ消し食らったけど、死儀礼止めつつ女神降臨
M2→ナチュラルに女神降臨

5戦目 グリクシスデルバー
×○○
M1→ネメシス着地からもじもじしてて負け
M2→女神降臨にもみ消しされるも、相手のクロック足りなくて再度降臨
M3→お互い引きたいもの引かずぐだぐだしてるうちに女神降臨

オポ差で優勝でした\(^o^)/
土地単使って初優勝(てってれー
商品はTundraでした。先週買ったのにまさかの…(笑)

全体を通しての感想としては…
①オムニとデスタクいないんだけど。
②ミラクルも1人だけ。
③タルモゴイフは1人だけで早々にドロップしてた。
④グリクシスカラー流行りすぎだろ。バナナのせいなのか?
⑤欠片の双子デッキいたぞwww

まぁこんな感じ。
カナスレもいたのかな?
如何せんグリクシスが多い!
陰謀団式療法とタシグル流行りなのだろうか?
忍者とか感染とかいたけどそこはいいや。

京都行けない憂さ晴らしができました(笑)
今回のSCG in ボルチモアのレガシー上位8位のデッキ集。

1st:ペインター・グラインドストーン
2nd:土地単
3rd:マーヴェリック
4th:土地単
5th:エルフ
6th:MUD
7th:ドレッジ
8th:青黒緑デルバー

あれ、オムニテルは?ミラクルは??

まず優勝のペインター。
基本的には赤ともう一色の構成になっていて、絵描きの召使いから、紅蓮破、赤霊破、血染めの月などで妨害しつつ丸砥石でライブラリーを空にするデッキ。
使用率としてはそんなに高いデッキではない。
悟りの教示者を採用してる多様に動ける構成。
土地単やマーヴェリックとは相性はいいだろう。
土地単はコンボに弱い、血染めの月に弱い。
マーヴェリックはクリーチャー主体のビートコントロール。コンボには弱い。
上位卓で考えれば軍配はペインターに上がったであろうが。。。

土地単は基本構成はほぼ変わらないが2人とも土地数が34でカラカスをサイドに落としている。
自分が使用しているのは36なのだがいらないのは削ってしっかりスペル唱えられるようにしないとなのか。
往年のタイプに裂け岩の扉入れて白捻出しようかと思ったけども…うーん。
メタゲーム次第なんだろうなぁ。難しい。

エルフはテンプレですね。

MUDに関してはきましたね。精霊龍、ウギン。
やはりこういうデッキにはしっかり積まれるんだなぁと染み染み。
従来のものよりもクロックが多く、スランの発電機が入ってるのも初めて見ました。
本当に色に拘るところがなく無理くり2マナを捻出する土地ばかりなので展開も早そうな。


デルバーはアド稼ぐためにボブ採用したのでしょう。
昔グリクシスカラーでボブは使いましたがやはりハンドにヤンパイがあった時に優先度の低さがネックでしたね。
テンポデッキに闇の腹心?とか思ったけどもめくれて嫌なのはForce of Willくらいでしょう。あとは少々入ってる3マナ圏かなと。

9〜16位には相変わらず多いですね。

今回はカスケード、オムニテル、ミラクルがTop16になかったので少しアレ?って感じでした。
あまり参考にしない方がいいような(?)
Black Lotus詐欺の三島(後編)
Black Lotus詐欺の三島(後編)
私が返金要求をしている最中に、私に送ったものと同じ写真をまた某販売アプリで使用する三島。
二重譲渡もいいところだ。

先日写真が送られた時に、もう1枚も見せてくれと言ったところ「他のは送ってしまった」と返された。
二重譲渡の件を指摘したら「もともと持ってる写真の方を見せた。同じ商品なのに問題あるか?」といった返信。
どういう教育を受けたらこうなるのかと問いたい。
専門学生全体をバカにするつもりはないがこういうのが評価下げてるんだろうなとは思う。

結局返金に応じる旨は貰えたが、Twitterで拡散したのは消せという要求。
さすがに呆れたので横川さんにはブロックされてるというわけのわからない嘘をついて自分のだけ消すことに。
そしたら横川さんのも消さないと50万しか返金しないといったふざけた内容。
さすがにこちらもキレて「振り込まなければどうなるか分かってるよな。自分の人生自分で決めろ」と返信し55万円振り込まれるのを待ちました。
振り込まれていたのですが、Twitterで拡散されたことに対して個人情報保護だの名誉毀損だの訴えることを言ってきた。
そもそも弁護士が三島の会話が理解できるとも思えないから笑ってしまうレベルだが、何より有力情報としてこいつはとんでもないことを言ってきた。
それは写真で確認してもらいたい。実際に送られてきたメールの本文である。

一応念のために三島が今回使ったメールアドレスの@マーク前までは載せます。
フリーメールだからいくつでもアドレスは作れますが用心するに越したことはないでしょう。
aban_0115
kabuto123r
hitug2015

以上です。
現在は購入に至るまでの損害賠償請求を申し立てる予定です。
皆さんも注意しましょう。
Black Lotus詐欺の三島(前編)
Black Lotus詐欺の三島(前編)
Black Lotus詐欺の三島(前編)
先月、とあるネット販売アプリを通じてとんでもない人間に出会ったのでここに書かせてもらう。
かなり長くなるとは思うが、本当にあった話なので注意していただきたい。

1月の終わりに某サイトにてBlack Lotusのアンリミテッドが約30万円で売られていた。
私としてはヴィンテージ参戦の目的もあった為、これに飛びつく。
記載には「本物」ですと書かれていたし、返品も承ると書いていたので信頼して購入することに。
後日、αのBlack Lotusもあると言われ、まとめて80万で購入することを決意(αは知人希望)

ここで、交渉になるのだが私としてはすぐにお金は払えず、1ヶ月の分割払いでお願いするよう頼んだところ承諾してもらえました。
しかし、この人は仲介人のようで話をするのに時間がかかり、直接連絡先を教えてもらう。
仲介人の名前はAさん。この件の黒幕は三島という名前だ。
まず、そこまで資金はなかったので手持ちのカードを大凡払って購入する資金集め(先日TwitterやAstral Guildで買っていただいた方ありがとうございます)をしました。
少しずつ資金も集まってきたところで、Aさんから少しお話をもらう。
「三島はヤフオクの出品コメント欄に、代理で出品してください。売上の2割は出します。」というのを残して連絡先を提示した模様。

実は三島はαは二枚所持していたらしく、もう一枚は他の方との交渉中(交渉決裂後?)だったみたいでよくは分かりませんが、あまりにも三島の態度が悪くAさんともう1人の購入者もイライラしていた模様。
Aさんの協力のもと、もう1人の購入者の連絡先を教えてもらい直接電話。
都内に住んでいるSさんだったが非常に親切に教えてくださいました。
まず、送られてきたカードの画像を求めると必ずボヤけた写真を送ってくるという点。
そして、先日Twitterで流したDECK MASTERの横にTMのマーク。
このTMのマークは市販のものからは出るものではなくMTGの公式サイトの画像にのみ掲載されているものである。
このSさんの情報があり、私は三島に対し再度写真の要求。
もちろんTMのマークが入ったロータスの写真を送られる。
これは偽物なので返金の要求をする(すでに55万円は支払い済み)が、最初に取り決めをしていたのでそれに従えと向こうがごね始める。



実はこの時期にもう1枚アンリミテッドのBlack Lotusが出品していたので、この流れを記事にできると思い購入。金額は23万円。
ここで三島の名前が出てくると思っていたがTさんという別の方の名前が。
そしてメールアドレスも三島のものと違う。
幸運なことにTさんは自分の家から車で20分くらいの距離なので直接会いに行く旨を伝えるも拒否される。
怪しいと思い、直接家に行きました。
留守だったのですが、手紙を入り口に挟んで連絡先や事の経緯(ヤフオクから三島という人に頼まれてないか)を書き帰宅。
帰宅してしばらくしたら携帯に電話が。
Tさんでした。やはり手口は同じようでした。
ここでTさんのメールアドレスに「三島さんはー…」と適当に連絡してみたら「私はTです。誰かと勘違いしてませんか?」と返信が。
あまりに面白いのでTさんと私は高校の先輩後輩という繋がりだということを言ってみた結果、三島からの返信は




T様とどのようにご連絡を?差し支えなければ教えてくれないでしょうか?

1ヶ月半前からやりとりされている方で全くそちら路つながりがあるように思えないのですが。
さらに言いますとT様に事情を話し許可をいただいておりますが。


なんて馬鹿なんだろうか。
Tさん可哀想だろ…。
話を戻します。
返金を三島がごねた理由はこういう理由です。
その時の条文は、鑑定後に偽物だったら返金に応じるものとする。

と要約するとこんな感じで書かれている。
しかし、この時点でキャンセルはできる。

まとまっている記事↓
仮にサイト売買契約時には並行輸入が違法であることを当方が知らなかったとしても、それを権利者に対して主張することは出来ません。まず、権利者による差止請求については、こちらに過失があろうが無かろうが認められてしまいます。
また、損害賠償請求についてもこちらに過失がなかった、ということを証明できればいいのですが、これもなかなか難しいところです。なぜなら法律上商標権侵害をしている人には過失が推定(商標法39条において準用する特許法103条)されることになっており、その推定をこちら側で覆すのが非常に困難だからです。
したがって、権利者側からのクレームについては、当方が全面的に責任を負うことになる可能性が高いと言えます。

というのを伝えても本当に頭が悪いのか、理解してもらえず。
知人の弁護士に相談もして、訴える旨を伝えても「あなたが悪いことしてるのに訴えられるのはどっちですかね?」等の返信。
さらには、迷惑料やら手数料やらで8万円引かせて返金しますなど理解できない返信をする始末。

続きます。
黄金牙、タシグル 日日
僧院の導師 日日日
墓掘りの檻 日foil
秘密を掘り下げる者 日foil
外科的摘出 日foil
溢れかえる岸辺 日日日
思考囲い 英英
火と氷の剣MMA 英
瞬唱の魔道士 日日日日
狼狽の嵐 日
師範の占い独楽 英
タルモゴイフ 日英英英
裏切り者の都 英
ガイアの揺籃の地 日
Tropical island 英
Tundra 英
Bayou 英英英英英英英
精神を刻む者、ジェイス 英英英英

今更ながら、運命再編の中でも下環境で使われそうなカードとかの考察をしようかなぁと思います。

今回私の中で気になるのはこの三枚。

①精霊龍、ウギン
プレインズウォーカーとして待望の一枚。
マナコストが8マナと非常に重いのが気になるところか。
使われるデッキとしては12postに積まれるかどうかというイメージ。
モダンのウルザトロンにおいては全ては塵や解放された者、カーンと使い分けされるのであろうか。
非常に場持ちのいいプレインズウォーカーですし当たり前ですがエンド級の強さ。
ただ、ウルザトロンに関しては7以下と8じゃ1ターン変わってしまうので今後のメタゲーム次第だろうか。。。

②僧院の導師
通称ハゲ、又は白ヤンパイ。
ヤンパイと違う点は、1マナ重い。本体のタフネスが1違う。トークン生成条件。トークンの質。
本体焼いてもトークンが果敢持ちなので強い。
ヤンパイでは石鍛冶や死儀礼がやはり突破できないのがネックになる部分だったが、その点を克服した1枚。
正直、トリコロールデルバーや青白石鍛冶メイン、ミラクルのサイドとかに入ってもいい強さだとは思う。

③黄金牙、タシグル
墓忍びにオマケがついたイメージ。
だと思いきやこいつとんでもない強さ。
1マナ4/5なんていうのはレガシーだとすぐ墓地が肥えるので簡単にクリアできる。
問題なのはこの能力。
もちろんオマケ程度に考えてしまえばそれまでだが…。
実際やられて辛かったのが、BUGコントロールで神ジェイスとタシグル。ブレストしてからタシグル起動でアドバンテージ持ってかれましたね。
タルモと睨み合えて、アドバンテージ取れる1マナクリーチャーって考えれば強くない?
すでにチメリカみたいなデッキで結果を出してるようですが、個人的には死儀礼の次くらいに好きな1枚ではあります。


そんな感じです。
安ければハゲとタシグルは欲しいなぁ。

1 2

 

テーマ別日記一覧

最新のコメント

この日記について

日記内を検索